名言?
こんにちは、Inoue(e)です。
ご存知のように、先日、私立高校の合格発表がありました。結果に対して、それぞれの受け取り方をしたことと思います。生徒たちの顔を思い浮かべながらそんなことを思っていると、ふと名言が浮かびました。
「成功は過去であり、失敗は未来である。」
どうですか?よさそうなにおいがプンプンしませんか?
成功は過去の積み重ねの結果であり、失敗は未来を良くするための結果である、という意味です。いい感じだと思いませんか?
しかし、この名言、よく考えると穴があります。というよりもこんなもの名言でもなんでもありません。
成功も失敗も、過去であり未来でもあるからです。
成功は確かに過去の積み重ねですが、良い未来を創りもします。
そして、失敗ももちろん過去の積み重ねの結果であり、良い未来を創りもします。
私は最近、3年生の授業では客観的で「厳しいこと」をよく言います。なぜなら彼らは今、受験生だからです。今は主観的な頑張りを評価するときではありません。客観的な結果を手に入れなければならない時期です。いまだに「自分なりに」から抜け出せていない生徒には、その甘さを伝えています。
しかし、人生という長い目で見れば、主観的な頑張りはもちろん評価に値します。
ここで初めの話につながりますが、成功が「良い」わけでも、失敗が「悪い」わけでもないと私は思っています。重要なことは、成功も失敗も「より良い未来」につなげなければ何の意味もないということです。
失敗に落ち込んで前を向かないことはもちろん、成功をゴールとして満足してそこから進もうとしないことも、結局は同じことです。違いは一時的な満足感を得たかどうかという点だけです。
そしてその逆も同じだと私は思うのです。
成功も失敗もそこをゴールとせず、さらに上を目指すことさえすれば、そこに違いはほとんどありません。少しばかりスタート地点が後ろに下がるだけです。そのくらいの差は人生においては大した差ではありません。
先日、興味深い記事を読みました。
AO入試を全国で最も積極的に取り入れている国立大学の一つである東北大学についての記事です。AO入試とは、出願者の能力や意欲を小論文や面接を通して量り、大学が求める人物像に合う者を合格とするという合否の判定の方法です。つまり、すごく平たく言えば、学力ではなく、やる気や能力が合格基準になるというものです。東北大学の調査によると、入学後の成績、大学で学んだことの満足度、自分の能力の評価、文章表現の能力、プレゼンテーション能力等のいずれの項目でも、AO入試での合格者は、一般入試の合格者を超えているそうです。記事の中で、東北大学の副学長である滝澤氏は、「入試の成績と卒業時の成績に相関はないが、学部1年修了時と卒業時の成績は相関が強いという結果が出ています。」つまり、入試の結果は卒業時にはほとんど何も影響を与えず、入学後1年間頑張った生徒が良い結果をもって卒業していくということです。さらにこう続けます、「一生懸命に勉強して入った学生は入学した時点で一息つきますが、AO入学者はいよいよこれから大学生活が始まると考えます。大学での学びへの意欲の差がスタート時点で出がちで、その差が大きいです。」早稲田大学でも同じような分析結果が出ています。入学後のGPA(学生の成績評価値)がもっとも高いのはAO入試、次いで高いのが指定校推薦となっているそうです。早稲田大学の恩藏常任理事は、「必ずしもGPAという数値のみで学生の良しあしを判断していませんが、客観的な評価の一つにはなります」と言っています。
つまり簡単に説明を補足すると、一般入試で入学する生徒は、合格がゴールになっていて入学後に気を緩めてしまうのに対して、AO入試で入学する生徒は、合格がスタート地点になるので、入学後にこそ全力を出すということです。もちろんこれは結果の一面にしか過ぎません。一般入試を一概に否定して、AO入試を一概に肯定するものではありません。
私が言いたいのは、合格だろうが不合格だろうが、成功だろうが失敗だろうが、そこをゴールとしてはいけないということです。それまでどれだけ頑張ってきたとしても、そこをゴールとした時点でその人の人生はそこでストップしてしまいます。人生は「急いだってしょうがないけど、止まってるヒマはない」と安室奈美恵も『Don't wanna cry』で歌っています。
かく言う私はどんな大学生だったか言うと、、
ここでは論点がずれるので書きませんが、上記のどちらのタイプでもありませんでした(笑)しかしこれだけは言えますが、人生であれだけ好きなことを好きなだけ好きにできた時間はなかったということです。ああ、懐かしい。。
さて、今回は結果の受け止め方について書きました。そして、以前の藤井聡太五冠(になりましたね!!)についてのブログでは過程と結果について書きました。過程、結果、どちらが大事なのか。そのバランスを伝えるのは難しいですね。十人十色のバランスがあり、もちろんどちらも大事です。そして、できることなら、やっぱり結果は欲しいものです。
でも、それ以上に大事なものがあることを知ってほしいのです。それは「未来」です。未来があっての過程であり結果です。みなさん、是非過程と結果を繰り返して、よりよい未来を手にしてください。
それでは今日はこの辺で失礼します。