英検と公立入試

こんにちは、最近、「粗熱を取る」という日本語が大好きになったInoue(e)です(笑)

先日大阪府教育センターより、令和5年度の入試の合格者の平均が発表されました。
国語A:55.0点  B:66.7点  C:64.3点
数学A:48.9点  B:55.2点  C:51.2点
英語A:36.2点  B:53.2点  C:67.3点
理科:61.0点
社会:53.2点
(100点満点換算)
だったそうです。英語のC問題の平均点、高いですね~。そう言えば、今年卒業した生徒が受験後に英語簡単やったと言っていました(ちなみにその卒業生は82.2点でした)。その通りだったようです。

ご存知のように、大阪府の公立入試では、英検等の外部試験の結果が英語の点数に読み替えられる仕組みがあります。英検2級を取得していれば80%の読み替え、準1級を取得していれば100%の読み替えとなります。(今回は、外部試験活用で最も利用されている英検にしぼってお話します。)

この制度がなかなかやっかいなものでして、よく質問があったり勘違いされている方もいらっしゃるので、説明…というより、「私の考え」と表現した方が正確だと思いますが、それをお伝えしようと思います。つまり、これはあくまでも私の個人的な考え方であることをご理解ください。一般論ではありません、おおいに、私の経験から得た感覚を含むものになることをご理解のうえお読みください。

一般的に英検2級は高校卒業程度のレベルであるとされています。しかし、多くの方が述べているように、大阪府の英語C問題は、英検2級よりも「解きにくい」ものになっています。知識量では、「高校卒業程度」を謳う英検2級のほうがはるかに多くを必要としますが、時間内に解くという意味においては、C問題のほうが難しいのです。では、受験をするときに、英検2級とC問題のどちらの勉強を優先させればいいのか、あるいは両方目指すべきなのか、というその辺のことをお話していきたいと思います。(なお、A,B問題については、英検2級を取得する力、あるいは取得しようとする意気込みがあるのなら、簡単に80%は超えるはずなので、高校入試という観点から考えると、英検2級を取得する意味はあまりないと思います。)

まずは、過去の英語C問題の合格者の平均をご覧ください。
2019年度:51.7点
2020年度:52.7点
2021年度:54.1点
2022年度:69.0点
2023年度:67.3点
(100点満点換算)
ご覧の通り、2021年度までは50%を少し超える程度ですが、ここ2年は大きく平均点が上がっています。ほぼ70%ですね。これは私の推測ですが、大阪府の入試が英検2級にレベルを合わせ始めているのではないかと思っています。つまり、今後も2021年度までの難易度を維持してしまうと、C問題で80%を目指すことはとても難しく、それなら、英検2級を取得する方が安全で確実ではないかとみんなが気付き始めたわけです。英検は受験機会を何度も確保できるうえ、過去問や取得を導く教材がたくさんあるというメリットがあります。実際、文理学科を置く10校に限って言えば、2023年度では、60%近くの受験生が外部試験を利用して受験したというデータが大阪府教育委員会より発表されています。
このままではC問題が相手にされなくなってしまう、、やばいよやばいよ、、と誰かが思ったとか思わなかったとかで(笑)、「頑張れば」80%に到達できるような難易度に変えたのではないかと私は思っています。

当塾のC問題を受験し合格した卒業生の平均点は、と言いますと、だいたい毎年度平均すると、合格者の平均の1.1倍~1.2倍ほどです。つまり、2021年度までの難易度なら60点前後、ここ2年の難易度なら80点前後(いずれも100点満点換算)といったところです。これはなかなか誇らしい数字です。前述の卒業生の受験校は、C問題を採用する高校の中では中堅校になりますが、それでも80%を超えています。

もし大阪府が今後の試験の難易度を、以前の難易度に戻すのなら、英検2級取得はかなり有効でしょう。あのレベルで80%を取ることよりも英検2級を取得することの方がはるかに現実的です。しかし、ここ2年の難易度を維持していくのなら、私は、高校入試という観点から考えると、英検2級は不要だと考えます。偉そうな言い方に聞こえるかもしれませんが、私の入試対策をきちんとこなしてもらえれば、このレベルなら、80%を超えることはそんなに難しいことではないからです。それは卒業生たちの結果が証明してくれています。
しかし、大阪府が今後、どのように試験を作成するのかはわかりません。
であれば、英検2級を取得しておいたほうが無難で安全ではないのかと考えられる方は多いと思います。もちろんそれが可能であれば、それが最善の策です。しかし、英検2級を取得することは、当たり前ですが、そんなに簡単なことではありません。先ほどまでの文を読んでいると、もしかすると、「英検2級取得は簡単だ」と言っているように感じている方もいるかもしれませんが、それは、「以前のレベルのC問題で80%を取ることに比べれば」簡単だという意味で書いていたのです。そして、また、英検の勉強とC問題の勉強は(極端な言い方をすれば)別の科目の勉強と考えたほうがいいと思います。英検2級を取得した人がC問題を受けてもいい結果が出ない可能性が高いですし、逆に、C問題の合格レベルにある人が英検2級を受けてもいい結果が出ない可能性が高いです。それぞれに求めているものが異なるからです。つまり、英検2級を目指しながらC問題対策に取り組むことは、受験科目が、しかも、時間をかけなければならない受験科目が1つ増えるという覚悟をもって臨む必要があります。文理学科のある上位校を目指す中学生の中には、例えば年内に社会や理科の勉強をほとんど終わらせておいて、その余った時間に英検の勉強をしたり、あるいは、冬までに先に英検2級を取得しておいて、その後C問題を含めた受験勉強をするというような、先を見越した受験勉強をする人もいるでしょう。それらは一部の中学生にとっては可能で有用な方法だと思います。しかし、大部分の中学生にとっては、その二足の草鞋は難しいのではないか、というのが私の考えです。どちらもが中途半端になるのなら(英検が中途半端になるということは取得できないことを意味します)、通常の受験勉強にしぼって真面目に取り組む方が、むしろ無難なのではないかと私は思っています。

これが私の経験や実績に基づいた英検と入試についての考えですが、みなさんはどうお考えでしょうか?参考になれば、と思います。

さて、ここからは独り言になります(笑)
この入試の流れは、ケロロ軍曹的に言わせれば、「愚かなり、ペコポン人共よ」です(笑)
受験生にとっては、たまったものではなかったかもしれませんが、私はあの2021年度以前のC問題が好きでした。一瞬たりとも気の抜けないあの難易度、そしてそれを合格レベルにまでもっていく努力の積み重ね。まさに受験勉強そのものだと思っていました。あの試験は、(少し大袈裟な表現ですが)気を抜いたり小手先の勉強をしたりする者は合格できません。「気を抜けない」というのは、試験時間だけを意味するのではありません。気を抜けないのは「3年間」です。だからと言って、特別な能力を必要としていたわけでもありません。英検や一部の私立で問われるような高校レベルの知識が要求されるわけでもありませんし、英会話の能力で差がつくわけでもありません。1年生からきちんと勉強してきたか、そして、受験勉強に真面目に取り組んできたかが問われる試験でした。本当によくできた試験だと思います。
それがもし今後、ここ2年のレベルを継続するなら、(これもまた大袈裟な表現ですが)「気を抜いても大丈夫な試験」になるということになります。わざわざA問題からC問題までの3種類の試験を用意して、最難度のC問題でそんなことをする必要があるのかなと私は思っています。3年間真面目にこつこつと頑張ってきた者が、隣でスマホゲームをしている友達を横目に、それでも受験勉強を本気で続けてきた者が、ようやく到達できるかもしれないその目的地を目指すことは、人生の中でとても価値のある体験です。英検との兼ね合いを考えたのかもしれませんが、あの試験の素晴らしさと、その価値を考えれば、制度の整合性なんてクソ喰らえ、です(あら、あなたは随分はしたない言葉をお使いになるのね…『斜陽』のお母さま風)。C問題のレベルを下げるのではなく、例えば読み替え率を変えるとか、もっと他のやり方があるのではないかと思います。入試制度の変化に合わせて、考えに考え抜いた後にようやく完成したであろうあの良問を、外部試験の読み替え制度に合わせて「よくある問題」に格下げすることは、本末転倒ではないかと思ったりしています。
このままでは、ケロロ小隊にペコポンが侵略される日は近づく一方ではないかと危惧しています(笑)

というのが、私の考えと独り言です。

初めにお断りしたように、今日のブログは(特に後半は)あくまでも個人的な見解と、卒業生たちの結果を基にした、私の「手応え」のようなお話になります。この考えがすべての中学生に当てはまるとは思いませんし、違った考え方や、もっと客観的で一般的なデータは、検索すればいくらでも出てくるでしょう。しかし、私は、この考えに基づいて今日も授業を行っています。それは、卒業生たち(の結果)が「井上先生は間違ってないよ」と言ってくれているような気がするからです。私の自信や考えは、いつでも生徒たちが支えてくれています。

それでは今日はこの辺で失礼します。