教科書から学べる事

こんにちは、Inoue(e)です。
今日のタイトルについてどういうイメージをお持ちですか?あまりいいイメージを持たない言葉かもしれませんね。学生にとっては敵のような存在かもしれません。批判的な大人にとっては「型通りの使えない指南書」といったところでしょうか。しかし、私は(今ほどではありませんが)昔から教科書が大好きです。変でしょ?(誰が変人やねん!と授業では言うところです笑)

なぜ教科書が好きなのか。その理由はいくつかありますが、今日はその1つをお話ししようと思います。

私は英語を担当しているので、科目特有の少し偏った意見になるかもしれませんがそこは前もってご了承ください。英語の教科書ですから、もちろん本文は英語で書かれています。そしてそこには生徒の学習を飽きさせないための工夫がいくつもなされています。その1つが物語のおもしろさです。私は英語講師でありながらそれと同じくらい小説を読むのが好きなので、その影響もあるかもしれませんが、私は生徒と同じかそれ以上に教科書を楽しんでいます。そして素晴らしい内容であれば、その素晴らしさを少しでも共有できるように感情を込めて講義しています。先週も生徒に「一番楽しんでるやん」と言われたばかりです(笑)最近の教科書は「英会話」を重点的に取り上げた内容になってきたので、おもしろくはあっても素晴らしいものであることは少なくなってきましたが、それでもいくつかの単元ごとに「いい話」が書かれています。それは科学的な話であったり、環境問題であったり、世界の現状であったりと様々ですが、どれも興味を引く話ばかりです。なぜならそれらはすべて「知らなかった」話だからです。

みなさんは勉強する中で、誤った快楽に溺れた経験はありませんか?できる問題を正解する快楽です。できる問題は楽だし解いていて気持ちがいい→できる問題だけ解く、という勉強姿勢です。できない問題は苦しいので手を出さない、そして点数が上がらないと嘆く。こうやって見ると点数が上がらないことが当たり前のことだと気づきませんか?「知らなかったことを知ることが学問の始まりである」と、誰かが言っていましたが、「知らなかった」「できなかった」問題をできるようになることが、点数を上げるための唯一の方法です。

話が逸れましたが、私は教科書のおかげで「セヴァン・カリス=スズキさん」のことを知りました。今年度は扱っていないのでわかりませんが、去年までの開隆堂から出版されていた『Sunshine』の2年生の教科書に掲載されていました。環境問題に強い関心を持ち、ほんの12歳で地球サミットで演説した少女です。素晴らしい演説です。彼女は、演説の最後に父親からの教えであるとしてこう言います、「人の価値は言葉ではなく行動で決まる」。「だからあなたたち大人が私たち子どもを愛しているというのなら、行動でそれを示してください」と。言葉だけの大人を痛烈に批判したものでありながら、その純粋な訴えに素直に自分を見つめ直させてくれる力があります。なお、この演説の内容は、今年度の光村図書出版から出版された『Here We Go』の3年生の教科書にも、よりパワーアップして掲載されています。
そして、去年の『Sunshine』で言えば、「マララ・ユスフザイさん」の演説も素晴らしかったです。教育、女性の権利を訴え、学校から帰宅途中にテロリストによって銃で撃たれ、奇跡的に回復し、その後再び国連で演説した少女です。この演説で印象的だったのは「テロリストは私の目標を変えさせようとしましたが、私の人生で変わったことは1つだけです。弱さや恐怖が消え、代わりに強さと勇気が生まれたことです」というものと「私はテロリストの子供にも教育を受けてほしいと思っています」というものです。なんと強い人か。

こういった「子供たち」の素晴らしい行動や言動を目にした「大人たち」は、しばしば上から目線で見ることが多いように思います。「良いことは言ってるんやけどねえ、でも現実は…」です。しかし、彼女たちはいまだに現実の世界で変革しようと闘っています。そして有名なウルグアイの元大統領である「ホセ・ムヒカさん」は大人であるだけでなく、大統領であるにもかかわらず国民と同等の生活をするという行動でその重要性を訴え続けました。彼らと私たちは一体何が違うというのでしょうか。彼らにできて私たちにできないことが本当にあるのでしょうか。マハトマ・ガンディは言いました、「世界を変えたいのなら、まず自分自身を変えなさい」と。これはなんにでも当てはまる言葉だと私は思っています。子供が成績を変えたいのなら、自分自身を変えなければならないと思いますし、保護者が自分の子供を変えたいのなら、保護者自身が変わることも大事だと思います。もちろん、私たち講師も同じです。目の前の生徒に変わって欲しいのなら、私たちが変わることも必要でしょう。大人はしばしば「仕方ない」という言葉を盾としてだけでなく剣としても使っているような印象があります。子供を変えるのは子供自身ですが、自分を変えてでもその道を示そうとすることが、大人の重要な役割なのではないでしょうか。自分を変えられない者が他人を変えようとすることに私は大きな矛盾を感じます。

そして、私は、大人の在り方は、「山本敏晴さん」のようであるべきだと思っています。山本敏晴さんは、NPO法人「宇宙船地球号」の創設者です。彼は発展途上国を回り、子供たちに「自分にとって大切なもの」の絵を描いてもらい、その活動で集まった絵を様々な国の子供たちに見せます。これは、子供たちに世界に興味を持ってもらい、いつかそのうちの誰かが世界のために働いてくれることを期待してのものです。子供の20年先を見据えて行動しているわけです。素晴らしいなんて言葉では追いつかない。私は講義中に、この英文を訳しながら涙をこらえたことを覚えています。これが本当の「大人」だと思いました。大人であることの意義とは、自分の思い通りになるよう子供に何かを強要することでも、お金を稼ぐことでも、高価なものを身につけることでもありません。人の人生の意義は様々ですが、「大人」であることの意義は唯一、「子供のために存在しているものである」と思います。大人にとってではなく、子供にとっていい方向を見据えること。そして、その方向を自然とおおらかに子供に向かせる。可能性は決して高くはないでしょう。絵を見て世界を意識するなんて限られた子供にしかできないことです。しかし、山本さんは焦りません。頭の片隅にわずかでも「何か」が残ればいい、そんな思いなのではないでしょうか。

これらはほとんど教科書から得た知識です。これらの人々の考え方や生き方が私の一部を形成していると言っても過言ではありません。ぜひ、教科書を、点数を取るための道具や知識を得るための道具としてではなく、純粋な心で見てほしいものです。こんなに素晴らしい話がまだまだたくさんあります。(たまになんのおもしろ味もない話もありますが、それはそれで生徒たちとおもしろくないな~と言いながら笑い合っています。出版社の方、すみません笑)

しかし、残念ながら、そういった話にかけられる時間は限られています。私は学習塾の講師であり、点数を上げること、ひいては志望校に合格させることが最大の目標であるからです。それでも、可能な限り、微力ではありますが、生徒たちの世界を広げるお手伝いができたらなあと思いながら講義をしています。なお、今日登場した演説はYouTubeで簡単に視聴できます。リンクを貼り付けておきます。勉強も大切ですが、その先になにがあるのかを見ることも、モチベーションの維持にはいいのではないでしょうか。
…いや、正直に言うべきですね。そんな意味でおすすめしているのではありません、ぜひ見てただただ感動してください!(笑)

それでは今日はこの辺で失礼します。

セヴァン・カリス=スズキhttps://www.youtube.com/watch?v=T9YaagLB5Fg

マララ・ユスフザイhttps://www.youtube.com/watch?v=aGqcWmCJ8gM

ホセ・ムヒカ・ウルグアイ元大統領https://www.youtube.com/watch?v=m_v7zxdmpbw